家族葬という言葉は聞いたことがある人が多いでしょう。聞いたことはあっても、どのようなことなのか、誰を呼ぶべきなのかという点まではよくわかっていない場合も多いのです。家族という名前が付けられているので、家族だけを読んで葬式をすると思っている人もいるでしょうが、実際にはこれといった決まりがあるわけではありません。お世話になった友人や知人がいれば、自分で判断して呼ぼうと思えば呼んでも良いのです。 家族だけで行いたいので、家族でない人は呼ぶ必要はないと思ったら、家族葬に呼ぶ必要はありません。完全に自分の独断で決めてしまってよいのです。これは親戚であっても同様で、あの親戚とはあまり付き合いがないから呼ぶ必要はないと思えば、無理に呼ぶ必要はありません。逆に親戚には参列してほしいと考えているのであれば、呼んでも問題はないので、もし迷っているのであれば、一応声をかけておくべきでしょう。故人の遺言や願いによって決める方法もおすすめです。 例えば故人が生前に家族だけで葬式をしてほしいと言っていたとしますが、この場合には故人を尊重して、家族だけで葬式をするのがよいでしょう。近年親類であってもあまり顔を合わせないことが多くなってきました。そのため、自分の両親が亡くなったときでも、身内は一切呼ばないで、家族だけで葬式をすることも珍しくはありません。これも一応家族葬だと言えるでしょう。しかし、家族葬に明確な決まりなどは一切ないので、自分や故人の考えで行えばよいのです。 では、一般的にはどのような人を呼ぶことが多いのでしょうか。自分の両親が入院したとき、最後まで見守っていた人はやはり呼ぶことが多いと言えます。逆に全く見舞いにも来なかった人の場合には、呼ばないケースが多いと言えるのですが、年齢によっても考えが異なっています。若い人の場合には、呼ばないケースが多いのですが、年配の人は呼ぶケースが多いと言えるでしょう。家族葬を行ったときに、呼ぶ呼ばないでもめてしまうこともあります。 なぜ家族葬に呼んでくれなかったのかと文句を言ってくる人もいるでしょうが、自分の判断だけで決めてしまった場合には、どのようにして言い返すのか迷ってしまう場合もあるでしょう。このときには最近のお付き合いが少なく、呼ぶとかえってご迷惑になると思ったなどと丁寧に対応しましょう。故人が家族だけでやってほしいと言われた場合には、故人の希望だったとそのまま答えればよいのです。ただし、親族に関してはできる限り呼ぶようにした方が、のちにトラブルにならずに済むでしょう。